脂肪細胞には白色細胞と褐色細胞と2種類の細胞があります。多くの脂肪を溜めておける油滴が白色脂肪のほとんどを占めています。これは、脂肪の倉庫のようなものです。子宮を外部からの衝撃から防護するために、女の人の場合は腹回りに多くの脂肪を溜めやすい体質になっています。脂肪のつき方にもバリエーションがあり、皮下脂肪の多さで肥満になった状態をその体型から洋ナシ型肥満、あるいは皮下脂肪型肥満と呼び習わします。皮下脂肪の過剰な蓄積は、老化現象の1つとも言われるセルライトの生成促進にも繋がります。一方、男性の場合は大きな骨格の内部に脂肪が蓄えられるスペースがあるので、内蔵に脂肪が蓄積されやすくなります。内臓脂肪が過剰蓄積した肥満を内臓脂肪型肥満と呼び形状として腹部が大きく膨らむ傾向があるので、一般的にリンゴ型肥満と呼ばれています。生活習慣病への危険度という観点からいうならば、内臓脂肪型肥満の方が糖代謝異常や脂質代謝異常に気をつけなければいけません。もう1つの脂肪細胞である褐色細胞は、貯蔵出来る脂肪が白色細胞よりも少なく、余分なエネルギーを熱として放出する細胞です。白色細胞とは働きが大きく異なり、細胞内の脂肪をエネルギー変換する細胞です。体脂肪が代謝され熱になるには、褐色細胞が活性化している必要があります。ダイエットをしたいという時は、褐色細胞が盛んに働いてカロリーを積極的に分解する必要があります。
白色細胞と褐色細胞がある脂肪細胞
投稿者:
タグ:
コメントを残す